孤独な戦いは終わる。ハルカ彼方へ!
Contents
人参殺法!?コウモリタンク!


うまさん!こんにちは!


今回は対戦リーグに無理やり引っ張り出しちゃってすみませんでした。
でもおかげさまで定員割れなく戦えました。


私も久しぶりのクラクラで楽しかったです。


リプレイを繰り返し見ていますが、よく思いつきましたね。
あれは噂に聞く「うま式人参殺法」なのでしょうか?






コウモリが盾(タンク役)になっているからですね。




よろしくお願いします。
攻略配置を確認


配置は不規則というか変則気味だから、必ず弱点がある。
私にとっては考えやすい配置でした。
と言っても、これはクラン対戦リーグのアタックでした。
空白地帯(テスラやトラップリスク)が散りばめられてる配置。
色々不安要素はあったかと思います。


- 変則配置をどう攻める!!?
ボツ案ゴレホグ



ゴレパートで敵のヒーローと防衛援軍をやっつけられるので、理にかなっていると思います。



そのエリアには手厚い呪文のフォローが必要になりそうで、他方でブタライダーの守備範囲・移動距離が長いからヒーリングもそこそこ多く持っていきたい。
イメージ段階でもっと良い方法があるはずだと思いました。
何の攻めでもそうですが、今の話のような、「嫌な予感」に敏感になるのは大切ですよね。


- 「嫌な予感」に敏感であれ!!!
ラヴァアタック?

対空砲はこんな感じで
・かなりワイドに
・最外から2層目
のポジションですね。



ラヴァは確かにクロスボウエリアを通りすぎてしまいますね。





でも、こういう攻めは基本的に相当慣れた人が出来ることで、熟練の経験値があってこそだと思っています。
私はもっとアイデアで解きほぐしたいです。


ちゃんと画面見ないで(よそ見しながらでも)ラヴァバルを高速で配置できたり、
画面外のラヴァとバルーンの残り体力が把握できたり、
各バルーンの現在位置を目で見なくてもわかったり、
そんな能力を前提にされても誰もが出来るわけじゃないんです。


もちろん、リーダーなりに細かいアレンジを組み合わせてラヴァバルの攻め幅を広げているのは凄いと思います。
ただ、それを真似できるか、参考にできるかは別の話です。

プランの大枠を振り返る
ステップ1 削りのブロック



ピンクの矢印が突破兵器の進路です。
白で線を引いた内側は最初に消してしまおうと考えました。


ステップ2 ヒーローは細かく詰めない



配置の真ん中に食いついてクロスボウを壊しに行ってもいいし、
外に流れて破壊率を伸ばしてもいいし、
そもそもスケルトントラップなどの不確定要素が分からないから厳密に作戦を詰めることはしませんでした。
ヒーローをアバウトに組み込むプランニングは大胆に見えます。


ちなみに、実際の攻めでは外周コースを歩いて行きました。
ステップ3 バルーンアタックで仕留める。コウモリタンクの登場



ラヴァはやっぱり使いにくい配置に見えました。
でも、クロスボウは対地設定も混ざっているので、バルーン(飛行ユニット)を採用するメリットはあると感じました。
そんな攻めはあまり思いつきません。


今回は、コウモリを盾にしたまでです。


コウモリタンク
紙ユニットを盾にする発想
次いでジャイとかアイスゴーレム。
万能だけど盾もこなすのがペッカやドラゴン。
こう考えているプレイヤーは多いと思います。




極論すれば、その方法は体力を活かして耐久することに限られないと思います。
大量の頭数で敵の攻撃を引き受けたって、時間さえ稼げるなら良いと思います。
それはその通りですね。

- 盾ユニットの役割は「必要な時間を稼ぐこと」
コウモリタンクの利点 防衛側にオーバーキルさせる

オーバーキル(火力余剰)ですね。


つまり、コウモリ1匹と対空砲で考えた時、対空砲の強力な攻撃(一撃)が、コウモリのHPに押さえ込まれる状態になります。


一定回数、一定時間、防衛設備にオーバーキルさせることができます。
防衛側の無駄撃ちですね。
自慢の火力も空振りするということですね。

その筆頭は、クロスボウ、インフェルノマルチモード、ギガテスラです。
次にアチャ塔とテスラも攻撃間隔が短いです。
他方で、対空砲、ウィズ塔、迫撃砲、大砲、(インフェルノシングルモード)はオーバーキルを呼び込みやすいです。
コウモリタンクの利点2 欲しいところでパッと出現

これはコウモリタンクを繰り出しているシーンですね。




バルーンの前に盾を作りたい場面でした。
コウモリは「呪文」なので、ラヴァと違って、欲しい場所に好きなタイミングでパッと使えるのが優しいですね。
- 呪文のメリット!
- 場所もタイミングも自由自在!
ワンポイント フリーズとコウモリタンクの使い分け





まず、フリーズは止めたい防衛設備が密集していればいるほど「得」になります。


そんな時は、バルーンの前にコウモリタンクを置くと時間を稼ぐ余地があり、フリーズよりも有効になる可能性があります。


- 散った設備をまとめて翻弄する時はコウモリタンクが有効になる!
- まとまった設備はフリーズで凍らせてしまえ!
コウモリタンクの利点3 浮いたユニットをアタッカーに



今回は使い所がいっぱいだったからコウモリタンクを連打しました。



コウモリタンクは、本来ラヴァとかで賄う盾の役割を呪文で実行する作戦です。
だから、ラヴァ(ユニット)の枠が浮いて、そのままアタッカーを増やせるようになります。
このバルーンの多さはラヴァを使っていないからだったのですね。





対戦リプ


終わりに


思考の整理になりました。


なんでもアリでいいんじゃないかと思っています。







コメントを残す